絵巻&作家 経歴紹介

壮大な絵巻と五十の古城

幅2m30cm×長さ270mの和紙に 北海道の松前城から沖縄の首里城まで全国の50のお城を12年の歳月をかけて描いた壮大な絵巻である。
絵巻制作は平成6年5月7日に福井県「丸岡城」から描き始め、平成17年2月に完成を見るまでに1万人以上の人達が色付けに参加し 、その制作期間は実に11年と9ヶ月に亘る長い歳月を要した。

『全国古城絵巻五十撰』は下記50の城から成る。
松前城、弘前城、会津若松城、白石城、上山城、金沢城、富山城、諏訪高嶋城、越前大野城、長浜城、小田原城、掛川城、浜松城、岸和田城、大阪城、丹波篠山城、高梁城、福知山城、岡山城、松江城、和歌山城、郡上八幡城、大垣城、松本城、岡崎城、岐阜城、福山城、広島城、川之江城、宇和島城、松山城、高知城、今治城、丸亀城、高松城、島原城、中津城、彦根城、飫肥城、熊本城、小倉城、唐津城、伊賀上野城、丸岡城、姫路城、明石城、首里城、岩崎城、犬山城、名古屋城
以上、50城

朝日新聞、中日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、東京新聞、神戸新聞、愛媛新聞、中国新聞、福井新聞、富山新聞、山陰中央新聞、記載。

全国古城絵巻五十撰を「愛知万博に出展」

おもいっきりTV 「今日は何の日」放映。 NHKテレビ放映分。

愛知、三重、松江、高知、島原、福知山、弘前。
他に全国の各民放各社が放映。

榊原匡章【さかきばらきょうしょう】氏の経歴

全国古城絵巻五十撰実行委員会より転載

1940年   伊勢市、伊勢神宮神官の家に生まれる。1980年   伊勢神宮神事、東京渋谷「塩とたばこの博物館」にて2ヶ月間写真展を開催、一万点の記録写真永久保存。1981年   伊勢神宮域内のてんの岩戸にて禊を始める。東京新宿「小田急百貨店」にて第一回絵画展開催、以後毎年個展。他の百貨店及び画廊にて40回個展開催。1990年   福井県今立町立図書館が企画「世界で一番大きな絵本」の絵と書を担当。1993年   三重県、日本道路公団、まつり博の協賛にて108メートルのジグソーパズルの企画、絵と書を担当。「伊勢有料自動車道開通記念行事」1994年 全国古城絵巻五十撰、福井県「丸岡城」から描き始める。(5月7日)「姫路城」「松山城」「松江城」「伊賀上野城」「小田原城」「掛川城」「川之江城」「今治城」「高松城」「高知城」「丸亀城」「宇和島城」「福山城」「岡山城」「和歌山城」「明石城」「上ノ山城」1996年~  (犬山に全国古城絵巻五十撰実行委員会発足)「郡上八幡城」「岡崎城」「彦根城」「大垣城」...
 

テレビ出演
 (NHK)三重、福井、松江、高知

ニュース
 (ケーブルTV)松阪、姫路、高知
 (民 放)福井、姫路、松山、掛川、今治、高松、高知

映画「幻の御師」

CM 三重TVにて2本、3年間放映

新聞記事
  朝日、毎日、産経、読売、伊勢、神戸、中日、夕刊ふじ、
  愛媛、中国、東京、福井、日刊福井、山陰中央新報

週刊誌記載
  週間新潮(モノクロ2ページ)、
  週間朝日(カラー1ページ)、
  フラッシュ

月刊誌記載
  家庭画報、ビデオサロン、4WDフリーク、4x4マガジン、
  経済界「月刊蘇る」、社団法人中部建設協会「いきいき中部」、
  近畿日本ツーリスト「月刊旅人ロマン」

月刊誌連載
  講談社「月刊現代」(カットの絵と書を10ページ担当)
  北白川書房「月刊三重」(エッセイ、えーかげんな話を連載)

環境音楽 CD 30分X5枚 英才教育研究社「東京」

環境映像 ベータカムSP 30分X150本「海、川、自然、太陽」

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう